模型の線路

鉄道の線路は、レールと枕木だけではなく、枕木を支える道床(主に砕石)と、その下の路盤までが含まれます。模型も同じで、路盤をレイアウトに作って、その上に道床と枕木とレールを載せることになります。でも、ふつうに線路と呼ぶ場合は、レール+枕木(+道床)だけを指すことが多いようです。

鉄道であるからには模型でも金属製のレールは不可欠です。現代の実物のレール形状は軌間(ゲージ)とはあまり関係なく、世界的に高炭素鋼で作られた、次のような断面の「平底レール」が使われています。

平底レール断面

レールは通過車両による負荷に合わせて大きさ(主に高さ)が違い、1mあたりの重さで区別されています。たとえば、JRの新幹線、一部の在来線・一部の私鉄は60kgですが、多くは50kg以下のようです。本州の初期の鉄道はイギリス製の60ポンド(約30kg)、北海道の開拓鉄道ではアメリカ製の30ポンド(約15kg)、いずれも「錬鉄」製のレールが使われたそうです。

レール集電の電動模型のレールは、加工が容易で導電性の高い洋白(洋銀:ニッケルシルバー)、真鍮(黄銅:ブラス)、アルミなどで作られています。中には鉄もあります。レールは金属製ですが、枕木や道床はほとんどプラスチック製です。

HOゲージ以下の模型線路は、道床と枕木にレールが固定された道床付き線路と、道床無しで枕木だけがレールを固定している線路、レールだけ(日本のショップではほとんど見かけませんが)、という分類で販売されています。1・Gゲージになると、枕木付きレール、レールだけ、枕木だけの市販製品はありますが、道床付きは見たことがありません。

なお、ここではゲージを軌間とし、模型の縮尺はスケールと表現しています。

Nゲージ
軌間は9 mm(0.354インチ)で、世界的に統一されています。下の写真は手持ちのNゲージの線路で、すべて日本製です。左2つは30年以上前のもので、左端がエーダイ・ナイン(1980年に廃業)、2 つめがTomix(今は形状が変わっている)です。これらは処分せずに残しているだけで、使っていません。右2つは当模型鉄道で使っているKATOの製品です。右端は道床無しで、自由に曲げられるフレキシブル線路で、コルクの道床を敷いて曲線部分に使っています。KATOの線路は海外でも販売されていますが、枕木の色が黒というのは気になるところです。

N tracks

上の写真の右から2番目、KATOの道床付き線路の連結部分です。レール形状は、首の細いところはありますが、頭がやけに縦長で、平底レールの雰囲気はありません。

N kato

実物の60kgレールはJIS規格で高さは174mmです。アメリカ、ヨーロッパも同じような規格です。KATOのレールの高さを測ると2mmほどあります。この高さは後述するHOのコード83と同じです。Nゲージの縮尺は1/148~1/160ですから、150倍で高さ30センチの巨大レールということになりますので、気にする人は気にする話題です。

日本のシノハラはNゲージ(フレキシブル)ではコード60と70を出しており、米国のアトラス(ATLAS)にはコード55、65、80の3種類が区分されていますが、いずれも使ったことはありません。また、レールの下部を枕木部分に埋めて、見える高さを低くした線路も海外では市販されているようです。

HOゲージ
HO(1/87)も日本の16番(1/80)も軌間は同じ(16.5 mm=0.650インチ)です。手持ちのHOゲージの線路は6種類あり、当模型鉄道ではすべてを使っています。まあ、統一感がありませんが、購入の歴史があって、使わないのはもったいないし、色を塗れば違いは目立たないと思うようにしています。

並べてみます。左端がバックマン(Bachmann:香港・米国)の道床付き線路、左から2つめはアトラス (ATLAS:米国)の橋キットに付属の道床無し線路、3つめはメルクリン(Märklin:ドイツ)のKトラックという道床無しの線路、4つめはメルクリンの道床付きCトラック、5つめ(右から2つめ)はエンドウ(日本)の道床付き線路、右端はシノハラ(日本)の道床無しフレキシブル線路(コンクリート枕木仕様)です。フレキシブル線路は扇形庫周辺に使っています。

HO tracks

当模型鉄道HO(2階部分)の複線周回レイアウトの曲線部分は外側にメルクリンのCトラック(橋の直線部はKトラック)、内側にエンドウの道床付き(橋の直線部はアトラス)を使っています。

メルクリンの曲線(型番24912)の半径は1,114.6 mm、エンドウの曲線(型番1104「ポイント調整用曲線」)の半径は1,085mmなので、メルクリンを外側にすると少し調整するだけでなんとか複線にすることができます。同一半径の道床付き曲線線路を複線にするのは加工が結構むずかしいし、最初はメルクリンの車両も走らせたかったので、このような配置になりました。

これ以上の曲線半径を作るにはフレキシブル線路を使うしかありませんが、最初に作ったレイアウトが組み立て式で、その路盤を現在の固定式レイアウトにも使ったので、そのまま利用しています。一応、曲線部には道床の外側に1mm弱の厚紙を敷いて、カントを作っていますが、緩和曲線はありません。

模型のレールをよく見ると、レールそのものにもサイズ(高さ)の違いがあります。前に書いたように、実物の60kgレールの高さが174mmとすれば、HO(1/87)なら2mm、16番(1/80)なら2.175mmになります。

模型の線路はコード(code)という単位(インチのパーミル:1,000分の1を1とする単位)で高さが表現されていて、HO用では、コード70(高さ0.070インチ=1.8mm)、コード83(高さ0.083インチ=2.1mm)、コード100(高さ0.100インチ=2.54mm)あたりが市販されています。

これらはアメリカやヨーロッパの鉄道模型愛好家の任意団体によって規格が制定・推奨されて、その規格に基づいて欧米のメーカーは作っていますが、日本にはそういう団体はありません。また、レール製造が中心のシノハラやPeco(英国)以外のメーカーはあまりコードを明示していないようです。

多く使われているのはコード83と100です。HO(1/87)だとコード83、日本の16番(1/80)の幹線だとコード83か100、ローカル線だと83か70でしょうね。でも、このあたりは好みの問題です。本気でスケール感を重視すると、1/80でJRなどの狭軌(1,067mm)では軌間13mmの線路(マイナーですが、シノハラやIMONから市販されています)になるでしょうから、いろいろと大変ですね。

レールの高さで定義されているコードですが、実際には、レールの頭の幅や形状もメーカーによって異なりますし、枕木の幅と高さ、道床のデザイン・質感などを総合すると、見た目はかなり違います。スケール感重視で、繊細な具象的レイアウト・ジオラマを作る方は気にするのでしょうね。

異なった種類の線路をつなぐのは、異種レールをつなぐジョイナーをセットしたり、ヤスリでレールを少し削ってレール上面を合わせるなど、それなりの手当てをしておけば、走行にはまったく問題はありません。当模型鉄道では、道床の仕上がりや幅が違うのは塗装でごまかし、道床の底からレール面までの高さが違う場合は下に厚紙を敷いて調整しています。

そんなミックス線路状態がよくわかる写真があります。HOのヤードの配置を考えていた頃(2013年)のスナップです。

手前のヤードの切替はバックマンの分岐器(ターンアウト)で、その前後はエンドウです。その先にはメルクリンが続いています。そして、右上に写っている周回複線の外側(メルクリン)と内側(エンドウ)の間に片渡り線を設けています。外側からメルクリンの分岐器、内側からはバックマンの分岐器で連絡させています。

この時期はまだメルクリン車両の走行に執着していて、二線式と三線式をスイッチ回路で実現していました。メルクリン車両は外側のみの走行で、内側に入ることはできませんが、二線式車両は外側に渡って走行できます。もちろん、メルクリン車両と二線式車両を同時に同じ線路上に置くことはできません。

メルクリン車両をあきらめて、すべてを二線式にしたら、自由に分岐器を配置することができました。アメリカのショップでバックマンのDCC組み込み分岐器が格安だったので、すべてバックマンの分岐器になりました。

現在のヤード付近です。周回複線には渡り線を廃止(渡り線は駅構内に設置)したし、全体に塗装したので、異なったメーカーの線路の違いはわかりにくくなっていると思います。バックマンの枕木が黒なので、この程度の簡易塗装では無理ですけど。

レール形状の違いを眺めてみます。
メルクリンの連結部分です。道床付き線路Cトラックの連結部分は複雑ですが、カチッとピッタリはまります。これはメルクリンならではの気持ち良さです。お座敷レイアウトなどでの組み立て・分解がとても楽で確実です。レールの頭部分は丸い感じです。レール高は実測2.3mmでした。なお、実測には誤差があるかと思います。念のため。

HO marklin1

メルクリンの線路独自の特徴として、KトラックにもCトラックにも枕木中央部分に突起があります。メルクリンの線路は左右2本のレールが電気的につながっていて、中央の突起と両側のレールとで給電します。そのため、メルクリンの動力車は台車の底に集電装置が付いていて、線路中央の突起と接触するようになっています。

HO marklin2

当模型鉄道では、二線式に対応させるために、2本のレールがつながっている部分(道床の裏側)を切り離して、左右のレールを独立させています。

メルクリンは一時期、枕木・道床が透明プラスチックのCトラックを販売していました。ジオラマ的レイアウト用とは言えず、ディスプレイ・ケース用に使うとオシャレな感じで、色を自由に塗ることもできるし、下から照明を当てて楽しむこともできるようです。もうメルクリンのサイトでの商品検索には出てきませんが、今でも在庫品販売は多いようです。例えば、Märklin 20197(188mmの透明)だと普通のCトラック24188と同じくらい(ドイツのショップで€3前後)です。

次はエンドウの連結部分です。塗装した線路なので汚く見えますが、レールの頭はくっきりと、きれいな平底レールの形状になっています。レール高は実測2.5mmだったので、コード100ですね。

HO endoh

シノハラのフレキシブル・レールです。これもきれいな平底レールの形です。シノハラは海外でも多く使われているようで、コード83と100の2種類を出しています。コード83は実測で2.09mm、コード100は2.48mmでした。

HO shinohara

(追記:残念ながらシノハラは廃業となりました。でも、金型を引き継いだIMONがHOのフレキシブル線路を製作・販売することになりました。)

最後はバックマンです。レールの頭が三角おにぎりみたいですね。レール高は実測2.54mmでした。当模型鉄道で、バックマンの線路は分岐器すべてと、その他に少々使っているだけです。

HO bachmann

1・Gゲージ
1ゲージとGゲージはどちらも軌間が45mm(1.75インチ)なので、同じ線路で走らせることができます。スケール(縮尺)から言えば、45mmの軌間は実物1,435mm(5フィート8.5インチ)のほぼ1/32で、元来はメルクリンなどの1ゲージのサイズです。

最初に入手したのがLGB(Lehmann-Groß-Bahn:ドイツ)製のGゲージの車両と線路だったので、すべてLGB製ですが、一部、Aristo-Craft(米)製の分岐器を加えたところがあります。

LGBは真鍮製のレールです。

G LGB1

レールの断面です。

G LGB

さすがに、この縮尺だと、レールは実物に近い形状ですが、全体に太いですね。野外でも使える丈夫な線路です。LGBの縮尺はだいたい1/22.5で、レールはコード332に分類されているようです。実測した高さは8.5mmだったので、1/20くらいですね。

LGBでは直線線路の基本は長さ30cm(型番10000)ですが、長い直線を作る時に便利な60cmの倍サイズ(型番10600)もあります。1.2mの4倍サイズ(型番10610)もあるようですが、購入したことはありません。

札幌時代は長い直線区間のある折りたたみ式レイアウトだったので10600を使っていましたが、直線区間が短くなった現在はすべて30cmにしていて、60cmはしまい込んでいます。

60cmは継ぎ目の「ガタンゴトン」の音が少なくなるのが物足りないと思いましたが、25mの定尺レールの縮尺で考えれば1m以上が必要ですから、60cmでも短いわけです。ロングレールが当たり前の現代では、実際の列車がそれほどの頻度でガタンゴトンと振動すると乗ってられないでしょうね。乗っている場合と眺めている場合、そして実物と模型の関係はいろいろな側面が複雑に絡みあっていて、面白いものです。

曲線については、基本のR1(半径600mm)からR5(半径2,320mm)まであります。現在の3階建てレイアウトではR3(半径1,198mm)を使っています。Gゲージともなると、フレキシブル線路はありませんので、好みの曲線半径が欲しい場合はレール単体(1.5m)を購入して、ベンダーを使って曲げることになります。枕木は別に販売されています。

上の写真を撮るために出してきた箱には「Ridge Road Station」というなつかしいシールが貼られています。

これはニューヨーク州Holleyにあった大きな独立模型店です。日本でのLGB製品の販売価格があまりに高かったので、Gゲージを始めてからずっとLGB製品の通信販売で利用していました。店頭販売がメインの店で、サイトには買物カゴなどはなく、メールで見積もりを依頼して発注していました。担当者の対応がとても丁寧で、発送も船便・航空便を選ばせてくれました。10600の箱に貼られている当時(2004年頃)の価格シールには、1本あたり価格$9.99、セール価格$7.49となっています。残念ながら、2011年に廃業してしまいました。

縮尺1/32の1ゲージの製品を出しているメルクリンも線路を出していて、1ゲージらしく、すっきりした容姿ですが、そちらは使っていないので詳しいことはわかりません。このあたりはコード250でしょうが、ネット上のフォーラムでは、実測コードは205だと報告されていました。

メルクリンなどの1ゲージ車両を載せると、LGBの線路は少しオーバーサイズの感じですが、走行させていると気になりません。戸外の庭園鉄道として楽しむ人は、ゴミなどの対策としてコード332を使うことが多いようです。

駅周辺の整備

2014年2月、レイアウト出入口の改良ならびに各ゲージの駅舎などを追加しました。

Nの駅の左にあるターンアウトは、駅の右側方向に置いている制御台で切り替えますので、そこまでの配線が必要です。これまでは、出入口の両側に高い棒を立てて、その上から空中で引き回していました。また、HO用のBachmann(バックマン)のリモコン受光器をその上に取り付けていました。この棒や頭上の配線が気になっていました。

D7T_3067

空中配線に関しては、出入口の基板の裏に必要な接点を付けて、出入口を閉じると接触するように改良しました。

DSC05812

線路とターンアウトの配線ができました。

DSC05816

NとHOの受け口側です。HOはDCCで、HOの駅周辺のターンアウトはすべて非選択式としているので、線路配線のみです。

DSC06218

Bachmannのリモコンは、単体のHO車両を走らせるにはコンパクトでいいのですが、ヤードを作ったり、駅の待避線を増やしたりすると、すべてのター ンアウトも同時に制御できるECoSを使うようになりました。ということで、Bachmannのコントローラは臨時の用途向けとなりました。これで、出入口の高いポールと配線は取り外すことができます。

次に、組み立てキットの駅舎を置いていきました。

NはKATOの橋上駅舎です。イメージ的に違和感はありますが、まあ、新幹線を含めた日本の車輌が通るので、いいとします。でも、新幹線に橋上駅舎ってありましたかねえ? 品川駅あたりと比べるとさみしいですね。

DSC00599

HOは、駅舎を置くスペースがないので、ホームだけの装飾です。kibriの天蓋を選んで、2つ組み立てました。

DSC06097

手製のプラットホームに置くだけです。上のNとはミスマッチですねえ。

DSC06105

中をのぞくと、構内はいい感じなのですが、背景がひどいものです。こういう写真を撮ると、シーナリーを工夫しなければと思います。でも、走行させていると、注意はその列車に集中するので、シーナリーなしの三階建てが気になることはないものです。まあ、駅舎やホールもシーナリーには違いありません。

DSC06111

こういう光景は、模型鉄道ならではと言うか、ナンセンスと言うか、・・・・・。

DSC06243

1・Gは、かわいいPIKOの駅舎を選びました。

DSC06140

DSC06142

DSC06155

最後の写真で、機関車の横の本線に付いている信号は、LGBのデカプラー(連結器外し)です。線路の中央にある黒い部分がソレノイドで、レバーが持ち上がり、カプラーを外します。DCCのターンアウトと同じ方式で制御します。とても激しい動きと音でびっくりしますが、レバーを少し加工すれば、メルクリンの1番ゲージのカプラーにも使えるのではないかと思います。いずれ、工作してみます。

今後は駅舎などに灯火を入れようと計画していますが、優先度は低いので、いつになるかわかりません。

この頃に、ECoS 50000が壊れました。表面の感圧液晶パネルが反応せず、ガラスとともに下に落ち込んでしまいました。分解して調べると、ガラスの保持部分がはずれていて、下の回路に接触してしまっています。接着剤でガラスを保持して組み立てましたが、感圧液晶は反応しません。
今やメインのコントローラになっているので、使えなくなるととっても困ります。ESUまでの往復送料と修理代金を考えると、結構な金額になります。結局、修理をあきらめて、ECoS 50200を注文してしまいました。

駅構内とヤード

2014年1月6日、少し走行を楽しむと、加えたい追加工事の項目が浮かび上がってきます。今回はNゲージの駅構内とヤードです。

駅構内の本線には、カトーの両渡り線(ダブル・クロスオーバー)を取り付けます。そのためには、複線の本線の間隔をカトーの製品に合わせる必要があります。ほんの数ミリですが、全体に敷設し直します。

基板はそのままで、駅構内の線路位置を変更します。
下のHOの駅部分が工作時の物置です。

DSC05820

両渡り線を設置しました。

DSC05826

1週間ほどで工事完了です。

DSC05838

でも、ここで、HOは同じ幅の基板上で複線になっているから、Nゲージなら複々線を敷設できることに気がつきました。全体を複々線にする必要はありませんが、ヤード(留置線)は必要です。新幹線車両を16両レイアウトに置くのは一苦労です。いったん置いたら片付ける気になりません。
ということで、とりあえず現状で、留置線を一本、敷設してみました。曲線部の8割くらいで、16両が収まります。

DSC05855

とても便利です。しかし、もう一本置くには、本線をもっと内側ぎりぎりまで寄せなければなりません。Nの曲線部分はすべてコルク道床でフレキシ線路を敷いていますので、改良したばかりの駅構内はそのままで、曲線部から調整をすればOKです。
思いついたら、いつもですが、勢いで工事を始めました。
まずは、本線複線を内側に寄せます。

DSC05864

次に、曲線の留置線を2本敷設していきます。

DSC05868

全体の工事は3週間ほどで、1月末には完成しました。

DSC05874

0系とN700系の新幹線用ヤードができあがり、いつでもスイッチを入れるだけで走行を楽しむことができるようになりました。

DSC05891

次の写真では、駅中央部に作ったレイアウト出入口で少し曲がっているのがわかります。これは下の木台を床に固定していないため、ちょっとしたことでずれるからです。1・GやHOも同じです。木台を床に固定し、線路基板も固定してしまうどうかはずっと懸案事項なのですが、走行に影響はないので、そのままになっています。

DSC06021

次の写真はNの制御台です。左側が複線の内側用と駅の待避線と両渡り線のスイッチ、右側が複線の外側用と待避線と留置線のスイッチです。
中央にあるボックスには両渡り線を使うときに、いずれかのコントローラに切り替えるスイッチを置いています。2つある直流電圧計は複線の外と内の電圧を見るためです。こういう電圧計は最近見かけなくなりました。10年以上前ですが、東京の小さな工場が受注生産をしていたので、手製のコントローラを作るときに注文したものです。Nはとってもアナログです。

DSC00627

0系がヤードを出て行く動画です。

10 基本工事完了

2013年10月、1・Gの駅近くの余白部分に、市電か小型機関車を留置できる線路を置きました。

DSC05276

これで基本工事が終わったことになります。
昨年(2012年)9月の工事開始から1年が過ぎました。突貫工事の連続でしたが、何とかなりました。

レイアウトの全景です。

D7T_3058

別の角度からです。

D7T_3064

棚の下のトンネル部分です。ベニヤで囲って、トンネル・ポータルを貼ってあるだけで、中は空洞です。1・Gのトンネル手前には、いずれ橋を作りたいと考えていて、板をテキトーに置いたままです。このあたりの工事がいつになるかはわかりません。

DSC04999

制御台です。札幌時代に車両を飾っていた棚を切って作りました。

K20D1652

上段はN用で、NはDC制御ですから、カトーのコントローラを2台(複線の内側と外側)使っています。
中段はHO用で、BachmannのE-Z Command Dynamis Pro Box(リモコン付き)です。
下段が1・G用で、ESUのECoS 50000です。
HOと1・GはDCCなので、いずれもECoSを使うことが多いですね。
お客さんが見えたときは、三段を同時に走行させることもあります。

上段に置いた図は、ECoSで作ったHOのレイアウト図です。裏には1・Gのレイアウト図を印刷しています。
N、HO、1・Gいずれも、問題なく走行していて、一段落です。シーナリーは今後の課題とします。

 

07 Nの駅

札幌時代、Nは島式のホームが一本だけでした。
今回は三階建てのトップになり、部屋に入って最初に見える光景になりました。

N_station00

これではちょっとさみしいので、複線の両方に本線と待避線を作ることにしました。
手前半分だけですが、こういう感じです。駅部分の板を広いものに替え、駅手前の曲線部も位置を変更しました。

N_station00a

全体を作るには、出入口の施工も必要なので、別室で作業しました。

N_station01

出入口部分です。

N_station02

ほぼ完成したので、パスカルの入室を許しました。

N_station03

三階に載せて、最後の調整です。カトーのプラットホームを使っています。

N_station04

本線の走行テストです。

待避線の走行テストです。待避線のカーブは京阪車両なら問題ありませんが、N700だとクネクネが目立ちます。

 

06 HOとN

2013年2月28日、HO(2階部分)の線路基板敷設が終わりました。

DSC03707

あらためて写真を見ると、1・Gの車両をヤードに置いたままで上階の工事をしています。3階にはNの基板を積み上げているのに、養生もしていません。しかも、ヤードに置いているのは、当模型鉄道の看板列車(kissの01、LGBのSNCF 141R)です。手間省きの悪い癖です。いつも、傷をつけてから反省するのですが、なかなか直りません。これも自己表現なのでしょうね。

3月20日、N(3階部分)の線路基板敷設がほぼ終わりました。

DSC03906

上の2枚の写真で、1階部分の1・G線路の道床が少し違うように見えるでしょうか?
1枚目では道床のコルクマットの断面がそのままですが、2枚目では、道床の左右に、薄く斜めに切ったコルクマットを接着して、コルクマットの断面を隠しつつ、少し道床らしい形にしています。

HOとNは札幌時代に作った線路基板を使っています。HOもNも複線です。
HOの内側はDC二線ですが、外側はメルクリンの三線方式の線路(Cトラック)にしています。これは札幌時代に数両、メルク リンのHO車両を入手したため、そういう仕様にしました。ただし、線路を改造して、回路的にはスイッチで二線式に切り替えられるようにしています。
今は保有車両のほとんどが二線式DCCなので、これからの線路拡張では、三線式をあきらめる方向で考えています。

今回の固定レイアウトでは、駅(手前)とヤード(HOのみで、奥のほう)を増築します。
また、HOとNいずれにも、同じあたりに橋(Atlasのトラス橋)を新設しました。Nは基板の上に置いただけですが、HOは基板を切り抜いて、少しだけ雰囲気を出そうと試みました。見た目の違いはなく、走行音で少し違いが出たように感じますが、この部分だけ道床のないKトラックを使っていますので、その違いかもしれません。

DSC04036

3月28日、一通り、HOとNがループでつながりましたので、走行検査です。

DSC04288

HOの走行テストですが、なかなか危険な高架鉄道です。いずれ柵を作ろうとは考えています。

Nの走行テストです。南海と京阪を走らせていました。

 

05 出入口

レイアウトの中に作業場がありますので、出入口が必要です。
いろいろと試した結果、一部を切って、下に折り曲げる方式にしました。
出入口の場所は、1・G、HO、Nすべてが駅になるところです。

1・Gの折り曲げポイントです。丁番を付け、固定には掛けがねを使いました。

DSC03613

DSC03673

重量が3kg以上の1・Gの機関車が通過するので、この方向で掛けがねを使うのは、少し不安がありますが、開閉が簡単なので、当分は使っていくつもりです。
折り曲げた状態の線路です。丁番の部分の線路敷設は簡単です。

DSC03667

閉めた状態です。

DSC03678

掛けがねの部分です。下からレールをはめる方法として、いろいろと試みた結果です。

DSC03668

閉めた状態です。まだまだ調整が必要です。

DSC03669

 

HOも、1・Gの位置から少し前にずらして、同様の方法で作りました。

DSC03665

閉めた状態で、まだ少し調整が必要です。

DSC03660

1・GとHOの出入口ができました。

DSC03555

Nも同じ方法で作りました。
開けるのは下から、閉めるのは上から、という順番で開閉します。

閉めたままでもパスカルは通り抜けOKです。

DSC03798