ルイス・セプルベダ

2023年9月13日

暑さが少しマシになったので、以前から読もうと思っていたことを思い出したルイス・セプルベダ(Luis Sepulveda)の作品を読みました。日本語訳が出ているのは4冊のみ。それらを1週間足らずですべて読みました。

中南米の作家の本は、40年ほど前に読んだガルシア・マルケスの「百年の孤独」以来、時々読んでみたくなります。1949年にチリで生まれたセプルベダという覚えにくい名前の作家を知ったきっかけが猫がらみの「カモメに飛ぶことを教えた猫(1996)河野万里子訳 白水社 1998」だったので、こちらを最初に読みました。劇団四季のミュージカルにもなっているそうです。

カモメと猫という組み合わせで思い出すのは、佐々木倫子のコミックスの名著「動物のお医者さん [8] 白泉社 1992」で、ハムテルと二階堂がチョビ(犬)とミケ(猫)を海へ連れて行った時の話でした。ミケがカモメを狙って海に落ちてカモメに狙われた(ような)場面です。カモメと猫という、どちらもが相手を自分の獲物として狙う関係の設定が新鮮でした。

一方でセプルベダの「カモメに飛ぶことを教えた猫」はその関係イメージを覆す擬人化ストーリーです。ミュージカルにされそうな展開で、まあ、タイトルそのままです。その点で少し物足りなかった印象でしたが、猫の心象描写はセプルベダの持ち味が現れているようです。

続けて、最初の著作「ラブ・ストーリーを読む老人(1989)旦敬介訳 新潮社 1998」を読みました。タイトルに違和感はありましたが、読み出すと、アマゾンでの生活描写に引き込まれました。普段は2冊以上の本を平行して読む(すべて自炊してiPadに入れてます)のですが、これは中断することなく読みました。まあ、セプルベダの作品はどれも一日はいらないほど短いですけど。

3冊目は「センチメンタルな殺し屋(1996)杉山 晃訳 現代企画室 1999」です。この殺し屋の心的背景はカモメに飛ぶことを教えた猫と共通のものがあるように感じました。殺し屋が心情を語るものの、ハードボイルド風ですが、ちょっとおとなしい描写で、少し退屈でした。

最後に読んだ「パタゴニア・エキスプレス(1995)安藤哲行訳 国書刊行会 1997」はピカ一でした。ポール・セルーがかつて紹介した鉄道の話題とは異なった視点で、パタゴニア一帯を著者が訪ねた話をオムニバス的に並べていて、その一部が「ラブ・ストーリーを読む老人」になったように思える、ある種の紀行文ですが、それぞれのストーリーのエピソードはすばらしく、随所に著者の人間性が出ています。ストーリーごとに涙腺を刺激されました。

ただ、各ストーリーの場所が違うし、南米の地理はわからないので、読み始めて出てきた地名をブラウザーで確認してから読んでいました。アマゾンやパタゴニアに行ってみたくなるのは当然です。ついでながら、タイトルのカタカナ表記はエクスプレスとしてほしかったな、と思いました。

セプルベダはガルシア・マルケスや カルロス・フエンテスのような長編を描くことはありませんでしたが、日本で普通の生活を送る私にはない強さと不思議な心性を示しているように感じます。それは彼が二十代でピノチェト政権によって投獄され、拷問などの迫害を受けたこと、アムネスティによって釈放されてからドイツに渡って作家生活を送っていたこと、などが絡んでいるのでしょう。

残念ながら、ルイス・セプルベダは2020年4月に新型コロナ感染症によって70歳で亡くなっています。