犬のランプ 3

2月18日からの自宅での作業です。
Jrの頭と胴体をつなぐために、頭と胴体のそれぞれに真鍮の板材を取り付けてみました。

板材を両方に取り付けたのは、簡単に分解できるようにするためです。まだヤスリ掛けや磨きが終わっていませんので、固定してしまうと大変です。今後のメンテナンスもやりやすいと思います。

頭と胴体に付けた板材の両方にネジ穴を1cm間隔であけました。2本のネジで留めます。頭のほうの板材に多くのネジ穴をあけたのは、どの2つで留めると適当な長さかを調べるためです。

一番下の2つで留めてみました。一番、首が長くなった状態です。

横から写すと、このような感じです。作業中で、尻尾を付けていないので、全体の雰囲気がわかりにくいのですが、悪くなさそうです。

でも、確認のため、ネジ穴を1つ上げて(首を1cm下げて)取り付けてみました。

これはパスカルJr(プードル)としては下がりすぎのように感じます。パスカルSr(ゴールデン・リトリーバー)だと、これくらいかもしれません。

これで大体ですが、首の長さと方向が分かりました。パスカルJrには一番下の位置のネジ穴を使います。

正面から写すと、弥次郎兵衛みたいです。

組み立ててみて、問題点も見えました。
首に使う真鍮の板材を頭や胴体と同じ0.8mm厚(幅1cm)で作ったのですが、置いたときに首が小さくプルプルと揺れるのです。しかも、30秒以上続きます。単なる置物だったら、それも一興かもしれませんが、照明が揺れるのは困る気がします。
動画です。この揺れの見納めです。音は出ません。

揺れを押さえるために、頭からの板材を二重にしました。

これで揺れはかなり治まりました。

2月24日、クラフトパークで、ショパンの切り取りと曲げをしてきました。Srの胴体も太くしました。
3体を並べてみます。

左がパスカルSr、中央が製作中のパスカルJr、右がショパンです。

その後の自宅作業で、パスカルJrの製作が続きます。

LEDパネルを取り付けるステイを作りました。組み立てが楽になるように、ナットはすべてハンダ付けしています。

LEDパネルを取り付けてみました。

後ろから見ると、こうなっています。分解が必要になりそうな場所はすべてネジ止めにしました。

尻尾の先の球を袋ナットから作ったのですが、小さかったので、東急ハンズで直径10mmの真鍮球と銅球を買ってきて、穴をあけました。その穴にM3のネジを取り付けて、ドリルの回転でサンドペーパー掛けをしました。

パスカルJr(手前の真鍮)とショパン(後ろの銅)の尻尾です。ショパンの場合は銅パイプに入れます。

胴に電池ボックスを入れる仕掛作りは試行錯誤でした。

最初はマイナス側を胴体に直結してみたのですが、電池ボックスを入れる際にプラス側が金属部分に触れてショートすることがあったので、どちらにもプラ板を挟んで接触端子を独立させました。

電池ボックスを入れてみました。ボックスが下に落ちる心配はなさそうです。

仮組みしました。

仮配線して点灯テストです。明るさとしては、4.7Ωの抵抗を入れるくらいがちょうど良さそうです。

これで配線すればパスカルJrの完成になるのですが、まだ磨きなどが残っています。もう少しかかりそうです。

(続く)

 

犬のランプ 2

2月10日の成果です。

パスカルJr.の頭を切り抜いていきます。

鼻の溝に切り込みを入れ、目をドリルで開けてから、3軸ローラーを使ってカーブを作ります。徐々に間を詰めながら、何度もくぐらせます。

できあがりました。

夜、パスカルと比べてみました。こんなもんかな?

2月17日、クラフトパークでの作業です。
パスカルSr.の頭の切り抜きです。Jr.とはちょっとだけ違います。

同じく3軸ローラーを使いました。

その後に、パスカルSr.の胴体も切り抜きました。

もっとヤスリ掛けと磨きが必要ですが、すべてを並べてみました。
左側が先週までに作ったパスカルJr.の頭と胴体、右側がパスカルSr.の胴体と頭です。Srの胴体がちょっと細いので、来週にクラフトパークで調整します。

頭のサイズは同じですが、違いは、目のサイズがJr.(左)は7mm、Sr.(右)は7.5mmです。鼻の違いもあります。

胴体の違いです。
左のJr.が大きく(右のSr.が小さく)見えるのですが、これは脚の長さの違いです。

このサイズの違いが、頭を取り付けたときに、全体のバランスにどう影響するか、それが問題です。

これから一週間、自宅で組み立て方法を考えることにします。
来週は銅板でショパンの頭と胴体を作る予定です。

(続く)

 

犬のランプ 1

2017年になりました。1月20日からクラフトパークの新学期が始まりましたが、次のプロジェクトを考えながらも、何も決めていませんでした。
20日と28日は、とりあえず以前に作ったスプーンなどの修理で過ごしつつ、金属工芸品の写真集やネットを眺めていたら、いくつか、興味を覚えた作品がありました。

その一つが犬のランプです。

これは、フランスのディドロ(Disderot)というデザイン照明の会社が1950年代に販売していたランプで、Jean Boris Lacroixというデザイナーの作品だそうです。今は販売されていません。

素材は金属(薄い鉄板?)に塗装をしているようです。この写真を見た途端に、これは作ってみたいと思いました。自分の拙い技能レベルでも可能な範囲という意味でもあります。

オリジナルはテリアっぽく見えるので、そのままコピーする気はなく、我が家の愛犬たち(パスカルSr.、ショパン、現在のパスカルJr.)をモチーフに取り入れようと決めました。つまり、3つ作るという目論見です。

素材は、犬種は違いますが、パスカルSr(シニア:ゴールデン・リトリーバー)とパスカルJr(ジュニア:スタンダード・プードル)とは同系色なので、真鍮とします。ショパンはスタンダード・プードルですが、黒からグレー(シルバー)になったので、銅を硫黄で黒っぽくするという計画を立てました。

まずは、平面に展開してみた図をコンピュータでいろいろ作ってみて、印刷し、いくつか画用紙で組み立ててみました。一つを床に置いてサイズを測る写真を撮ろうとしたら、パスカルがやって来ました。

こうやって眺めてみると、オリジナルのデザインは秀逸で、とてもキュートにできていることに感心します。カラーリングも素敵です。他の色のものも作られていたようですが、白黒の配色がベストと感じました。

パスカル風に作った紙のモデルは可愛さが足りません。白紙のままということもありますが、胴と頭のサイズのバランス、耳の形、頭の長さ、頭の向き、目の位置などがポイントだろうと思います。しばらく改良を続けました。

オリジナルの照明は昔風の小型電球を使っていて、お尻から電源ケーブルが伸びています。スイッチはケーブルの途中にある中間スイッチとなっているようです。

作るのは電池でLED照明にします。オリジナルのサイズは頭の先から尾の先までで30cmくらいのようですが、このサイズは少し大きいので、一回り小ぶりにします。机の上とかに置いて邪魔にならないサイズです。

と言っても、どれくらいが適当なのかを決めなくてはならず、サイズの基準として、手持ちの百均LED懐中電灯を利用することを思いつきました。

懐中電灯を分解しました。手前の中央にあるLED(3個)、隣の単4電池が3個入る電池ボックス、押しバネを使います。ただ、このLEDライトは抵抗を入れずに明るくしているため、消費電力が大きすぎます。抵抗を入れる必要があります。その右のトグルスイッチは手持ちの一番小さなもので、尻尾をスイッチにする計画です。

ポイントは、胴体の中に入れる電池ボックスが外から見えないサイズです。

画用紙で作ったモデルに照明を組み込んで、点灯してみました。

裏側はこうなっています。

頭にLED、胴体に電池ボックスを収め、尻尾がスイッチです。
このモデルを使って、頭のデザインとサイズをチェックしました。

これはちょっと大きすぎました。
ここまでは全部、自宅での準備作業でした。

2月3日、クラフトパークでの作業です。
0.8mm厚の真鍮板から胴体を切り抜きます。
この胴体はパスカルJrで、胴体を少し太めにしています。

バンドソーで切り抜きました。

犬のランプの場合は、焼きなまして叩くという鍛金作業はありません。切り抜いて、ヤスリ掛けして、曲げる作業だけです。

胴体を曲げる作業ですが、最初に砂袋を敷いて、中央部を円筒で叩くという方法を教えてもらいました。

前を少し太く、後ろを細くして、左右のバランス調整です。

胴体ができあがりました。

紙のモデルにかぶせてみました。

胴体は予定通りになったようです。

2月8日、自宅での作業です。
尻尾に付けるスイッチのステイを真鍮板で作り、ハンダ付けしました。
スイッチが動くように、胴体のお尻部分に切り込みを入れてあります。

スイッチにかぶせる尻尾を作り始めました。プードルらしく、尻尾の先を球にしたいのですが、適当なものがなく、真鍮の袋ナットを削って丸くしました。
M3(3mm径)のネジの頭を切り取り、外径4mm(内径3mm)の真鍮パイプの中に入れて、反対側はトグルスイッチにはめ込むために3mm径の真鍮パイプを入れています。

ちょっと削り過ぎだったので、もう一つ作りました。

尻尾を仮止めしてみました。

マアマア見込み通り、という感じですが、ちょっと球が小さいかもしれません。

(続く)

 

淀川:寒いけど、咲くやこの花

ここ数日、薄雪になるくらいに寒かったのですが、朝の好天は続いています。

1月16日です。

いつもの気楽な散歩です。

いつものジャンプです。

帰りがけに、しだれ梅でしょうか、白っぽい感じがしました。

花が咲いています。

その横にある紅白の梅です。

紅梅はつぼみが大きくなっています。

白梅は咲いています。

紀の川から来た自宅の梅も咲き始めています。
南高梅です。

寒紅梅です。

大寒はまだですが、春になりつつあるようです。

淀川:2017 正月

今年の正月は連日の好天です。冬の散歩は9時頃に出かけています。

元旦の河川敷です。おだやかです。

散歩している人がちらほらです。

モーターパラグライダーが淀川に沿って上ってきました。

何度か見かけていますが、今日はパスカルが少々怖がっていました。
それでも、お得意の低ロープ・ジャンプです。

1月2日 今日も晴れています。

土手歩きは気持ちよさそうです。

今日もジャンプは好調。

1月3日 好天が続きます。

河川敷の岸辺に灌木が大きく育っています。

Wikipediaによると、灌木(低木)は生長しても樹高が約3m以下、根元から幹とも枝とも区別できない枝分かれになっている、とあります。
でも、このあたりは様相が少し違い、5mは超えているようですが、このまま放っておくとどうなるんでしょうか。岸辺につづく小道ができています。

今日も散歩する人がちらほらですが、野球などのスポーツはやっていません。

1月4日です。
今日も好天です。

毎日、あまり変わりません。

川下から、国土交通省の淀川監視船がやって来ました。

散歩する速度よりちょっと早いくらい、ゆっくりです。この「かわかぜ」は毛馬所属で、枚方までの監視をしているそうです。今日が仕事始めなんでしょうか。

淀川:淀川市民マラソン2016

今年も淀川市民マラソンが開催されます。今年は11月6日で、第20回だそうです。

11月2日、河川敷道路横の低い並木を短く切る作業が始まっていました。マラソン前の作業の一つですね。

img_3420

この時期、ひっつき虫のセンダングサがあちこちに生えています。

img_3428

よく見ると、不思議な植物ですね。花のつぼみから、咲いた花、そして丸く広がった果実(ひっつき虫)までが同時に存在しているようです。

川岸をぐるっと回ってきたら、切り取りはかなり進んでいました。

img_3434

 

11月3日です。昨日のうちにテントが張られています。

img_3440

img_3441

 

11月4日、テントが多くなりました。

img_20161104_085047

img_20161104_085819

スタート/ゴール地点も設営が終わっています。

img_20161104_085346

 

11月5日、マラソン前日です。
テントはすべて準備されたようです。

img_3512

img_3513

「お好み焼き」や「たこ焼き」の店が並んでいます。

img_3517

トイレも用意できたようです。

img_3525

 

11月6日、マラソン当日です。
マラソンの日はいつも午後に出かけるのですが、今日はスタート前、8時40分頃に行ってみました。

人出が多く、河川敷には降りられないので、堤防の外側で用足しです。

img_3555

なかなかの盛況です。

img_3566

img_3560

動画です。音が入っています。

帰宅した頃、9時にハーフマラソンのスタート号砲が聞こえました。
フルマラソンのスタートは9時40分で、制限時間が7時間20分だそうですから、午後5時まで続くようです。

 

翌11月7日9時頃の様子です。
全体の撤去が進んでいました。

img_3590

img_3592

img_3593

スタート/ゴールの場所にやってくると、まだ時計が動いていました。

img_3600

ちょうど24時間前にフルマラソンがスタートしたのがよくわかります。
そこにトラックがやってきて、取り外し作業が始まりました。

img_3604

明日の散歩では、すっかり元の河川敷公園に戻っているでしょう。

淀川:守口の花火大会

8月28日に守口市市制施行70周年記念事業として、守口市花火大会がありました。

前日27日は涼しい朝夕となり、夕方にパスカルと淀川河川敷まで散歩に行きました。1ヶ月半ぶりくらいです。
土手にはテープが回されていました。

IMG_1944

走り回るパスカルのしっぽを夕陽が照らしています。

IMG_1947

すでに有料観覧席の設営が終わっているようです。

IMG_1965

寄付団体席でしょうか。

IMG_1973

気温は26度くらいでしたが、久しぶりに河川敷を走り回ったパスカルは扇風機にかじりついています。

IMG_1991

 

28日、花火大会当日の朝です。
雨が降るという予報もあって、少し心配しましたが、何とか持ちました。
道路脇に看板が置かれています。夕方からは自動車乗り入れ規制などもあるようです。

IMG_1993

昨日の夕方と違いはなさそうです。この土手は観覧席になるようです。

IMG_1995

有料観覧席の外側に場所取りが始まっています。大きなシートでなければかまわないそうです。

IMG_2007

花火は午後7時半開始で1時間の予定です。

夕方からは、身内が住む川横のマンションに移り、酒宴・観覧になりました。花火が目の前で上がります。パスカルは家でお留守番です。

午後6時過ぎの動画です。動画の終わりあたりが打ち上げ場所です。音は出ません。

人出の予想は15万人だそうで、対岸にも多くの人がいるのでしょうね。

開始直前のメイン会場です。打ち上げ1時間前から、あいさつやイベントが始まりました。

IMG_2054 1928

予定通り、打ち上げ開始です。

IMG_2060

IMG_2094

午後8時29分、クライマックスです。音は出ません。

市制70周年で守口史上初の花火大会で、実施するほうも観るほうも全員が初めてでしたが、なかなかの盛況でした。1時間で5千発ということですから、多少は間延びするところもありましたが、成功したと言えるでしょう。
花火大会が定着するように、という今後の期待もありますが、どうなんでしょうね。

 

最近のパスカルJr 2016 夏

パスカルJrは6月で7歳になりました。

DSC04309

去年から夏の朝の散歩後にバテるようになりました。症状は、いつも喜んで食べるドライフードを食べなくなることだけですけど。去年は7月に入ってから始まりましたが、今年は6月からに早まりました。散歩の後に30分くらい置いて、牛乳を少しかけてやると、普段の8割くらいを食べます。

夏バテというほどではありません。体温がすぐには下がらないのでしょうが、以前は散歩後に水をよく飲んでいましたが、食事の後まで飲まなくなっています。ひょっとしたら、去年、この時期にミルクをかけた食事になったことを覚えているからかもしれません。夕方の食事は夜の散歩前ですが、それもドライフードだけでは食べないので、その可能性はあります。

原因はともかく、暑さ対策として、先ず毛を短く刈ってみることにしました。脚を除いて、全体にバリカンを入れました。

Before
DSC02867

After
IMG_0503

顔にバリカンをあてるのは初めてなので、うまくいかず、短いところと長いところがまだらになってしまいました。なかなかむずかしいものですね。

パスカルは牛乳が好きで、それで胃腸の調子が悪くなることはなかったのですが、ドライフードに牛乳をかけたりして、量が多くなるのが気になっていました。そこで、ドライフードにウェットフードを混ぜることにしました。しかも、シニア用の低カロリーです。

IMG_0575

これを2日分くらいに分けて、ドライフードをコーティングするように手で混ぜています。
朝の散歩後、もちろん30分以上経ってからですが、完食しますので、秋までは続けてみることにしました。ひょっとしたら、今後ずっとということになるかもしれません。

また、毎朝、淀川まで行く経路を変えて、路面が涼しく日蔭の多い緑道を通るようにしています。

IMG_0521

この緑道は快適ですが、散歩の犬と出会う確率が高いのが難点です。向こうに犬がいるのを見つけたら、回れ右して戻り、大きく迂回します。外出時にパスカルが他の犬や猫を見かけて大興奮する のは7歳になっても変わりなく続いています。猫はたいてい逃げて行ってくれますが、散歩の犬はそうはいきません。

パスカルを訓練することがむずかしいとわかってから、まあ、こちらも更なる訓練をほぼあきらめています。人間では、情動制御に認知的行動療法が効果的なようですが、犬ではなかなかうまくいかないものです。

淀川の河川敷に降りると、元気に走り回ります。早朝でも強い大阪の日差しは気にしません。

IMG_0556

走り出すときはリードをくわえます。子どもの頃と変わりません。

IMG_0557

鉄道写真の撮影方法を試みてみました。単なる流し撮りです。

IMG_0388

パスカルは永遠のパピーと言えるのかもしれません。私のスリッパ、靴下、自分のベッドをくわえていく、ヘソ天で寝る、シャンプーは大股開きで抵抗する、などなど、7年間、ほとんど変わりはありません。

でも、外耳道の毛抜きをかなり我慢できるようになってきました。これが一番の進歩です。プードルは全身の毛がどんどん伸びます。外耳道も毛抜きをしないと毛が伸びて汚れて、鼓膜の手前まで詰まってしまいます。これまで外耳道に毛抜きを入れようとすると激しく頭を振って、やらせてくれませんでした。何度も炎症をおこし、一度は外耳道の毛抜きのために獣医で全身麻酔を受けたことがありました。

「お留守番」と言えば、おとなしく待ちの体勢に入ってくれるので、外出が楽です。そして、最大の得意技は、いつも笑わせてくれることです。

淀川:ウグイスが・・・

このところ、河川敷の鳥が増えたような気がします。

これはセグロセキレイでしょうか。小さな野の花畑にいます。

DSC03671

定番のツバメですが、飛んでいる姿を撮影するのはむずかしいですね。これもぼけています。

DSC03485

さて、今日はウグイスでびっくりしました。
これは5月21日に撮影した、いつものウグイスの鳴き声(さえずり)です。

今日、6月3日に聞こえてきた「さえずり」です。

聞こえにくかったので、もう一鳴きを待ちました。

ホー・ホケキョと鳴いています。淀川で初めて聞きました。

ひょっとして、このウグイスは京都あたりから南下してきたのでしょうか。
ウグイスは幼鳥のみならず、成鳥でも毎年鳴き声を練習するという説を読んだことがありますが、今後、淀川からホケケキョが無くなる予兆なのかもしれません。

淀川:春です

もう自宅の梅はほとんど散り、サクランボが咲き出しています。
このところ、淀川は春になっています。
堤防の上空ではヒバリがホバリングしながら鳴き騒いでいます。
パスカルは楽しく走っています。

DSC02358

DSC02473

走って、歩いて、ボールキャッチ遊びをした後は、舌がとても長くなるようになりました。

DSC02372

川岸近くの遊歩道の横で、幼鳥(ムクドリでしょうか)が逃げないで、こちらを見ています。近くに親鳥がいるのでしょうね。写真を撮って、早々に立ち去りました。

DSC02458

2月下旬くらいから、いつものウグイスの鳴き声が聞こえるようになりました。
画面中央の下あたり、枯れたヨシの向こうで鳴いています。

タンポポは元気に咲いています。その横に別の花が咲き始めています。

DSC02459

知らない草花ですが、可愛く咲いています。(その後、オドリコソウだと教えてもらいました)

DSC02492

ツグミは少なくなってきました。北へ帰りだしているのでしょうね。

DSC02466

3月8日の追加写真です。ツクシが出ていました。

DSC02529