トンネル製作プラン

しばらく模型鉄道の記事を投稿していませんでしたが、工作はそれなりに続けています。

当模型鉄道はこれまで、車両走行とサウンドを楽しむ機能だけを重視していて、シーナリーは考えていませんでした。ただ、駅は設けないと、列車を停車させる場所が決まらないので、キットを買って簡単に整備していました。

レイアウトの外から運転操作を楽しむにはこれで十分と考えていたのですが、2015年6月に横浜の原鉄道模型博物館を再訪したとき、機関車の運転席に取り付けたカメラによるライブ映像に感心してしまいました。列車の運転席から眺める景色は格別です。原鉄道模型博物館のような業務用システムの導入は無理ですが、wi-fiカメラという簡易な方法で可能なら、楽しさが倍増しそうです。

そこで、2015年夏頃から、HOと1・Gの先頭車両にwi-fi(wifi)カメラを搭載する方法を模索する一方で、運転席から見えるシーナリーを少しは造っておこうかと考え始めました。まともなシーナリーを造作するスペースも技術もないので、できるだけ手間省きなものを作ろうと計画しまし た。その一つがトンネルの内部です。

N、HO、1・Gいずれも、トンネル部分はありますが、手前側の出入口にはトンネル・ポータル(入口部分の成形パーツ)を板に貼り付けただけで、内部は枠だけの空洞でした。奥の出入口はトンネル・ポータルも付けず、単なる開口部になっていました。

DSC06010

問題は、いずれのゲージもトンネルが曲線区間にあることです。直線区間なら簡単に作れそう?なのですが、曲線部分のトンネルはむずかしそうです。1・Gでは建築限界測定車(おいらん車と呼ばれています)を作ろうかと考えましたが、まあ、はみ出しが大きいのは、Gゲージのシェイ機関車と1ゲージの客車なので、この2つの車両で調べることにしました。

曲線トンネルを作る方法を考えていて、思いついたのがフレキシブル・アルミダクトでした。これをカーブに合わせて延ばしていって、下の部分を切って、内側にパテを塗ればいいかと考えました。

DSC08820

試しに、HOでカーブに合わせて仮置きしてみました。何とか使えそうです。

WX350-00056

この写真で、現在のトンネル内部が角材と壁だけの大きな空間であるのがよくわかります。普段は手前を板で隠しています。

アルミダクトでうまくいきそうだったのですが、工作を始めようとした段階で、アルミダクトが電磁シールドになるのではないかと心配になりました。Androidのwi-fiチェッカーで調べてみると、wi-fiカメラにアルミダクトをかぶせたら10dbくらいの減衰がありました。

wi-fiカメラ搭載が前提なので、とりあえずアルミダクトの採用をペンディングにして、先ずは木と紙で1・Gのトンネル内部を作ってみることにしました。1・Gのサイズになると、アルミダクトだけでは不安定で、ベニヤ板などで補強・固定する必要がありますので、手間は同じようなものです。