転車台アプローチの改良工事

2017年4月15日

3月にS1を整備しましたが、転車台(ターンテーブル)へのアプローチが急カーブになっていて、とても入っていける状態ではありません。

ここはBig Boyがぎりぎり通り抜けられるように、柱を削っているくらいです。

このアプローチは、転車台・扇形庫を組み込んだボードを置いてから、その状態に合わせてフレキシブル・レールを敷設したので、無理をしてしまっています。いつもながら、熟慮と手間を忘れた作業の結果はしっかり現れるものです。

ここを改良すれば、ひょっとしたらS1も自力で転車台に行くことができるかもしれない、と思って、改良工事に取りかかりました。まあ、S1が通過できなくても、現状が不細工なので、改良にはなるでしょう。

現状のアプローチ部分を別方向から眺めます。
扇形庫は現状のままにして、ボードの移動だけで何とかします。

写真の右手前の分岐から緩いカーブにするためには、転車台を載せているボードを遠くに離さなければなりません。ボードはNゲージのレイアウトを支えている柱に合わせて作っていますが、一部を切り取れば、10cm以上離すことができそうです。

ボードは置いてあるだけなので、簡単に取り外すことができます。上に載っているのは、転車台のリモコンです。

転車台をボードから取り外すことなく、そのままの状態で一部を切り取りました。上の写真の左上のあたりです。

レイアウトに戻して、どれくらいの曲線が可能かを調べます。

これまでのアプローチ橋から14cm離すと、曲線半径は1mくらいにできそうです。

工事のついでに、扇形庫内のLEDテープ照明用電源ケーブルを接触方式にしました。これで扇形庫の建物を載せるだけで照明用電源がつながります。

次の写真は、工事完了後に照明を入れたときの内部の様子です。

もう一つ、ついでの工事として、留置線路を増設しました。扇形庫内ではなく、野外です。
この写真は、留置線を増設し、周りの枠を取り付け、塗装も終えた段階です。右端が新設線路です。

これまではボードを定位置に置くために、Nのレイアウトを支える柱に組み込む形にしていましたが、今回はそれができません。そこで、ボードの横と載せる枠に2箇所、「当たり止め」を取り付けました。

載せる枠と合わせると、ぴったりの位置になります。

アプローチは板材を渡しただけなので味気ないですが、いずれ装飾を工夫しようと考えています。アプローチまでは固定線路です。

全体の雰囲気です。新設した留置線路の長さは34cmですが、日本の機関車(写真はC62)なら十分です。

転車台(Walthers 2850)の位置と線路番号を次のようにプログラムしました。この図をコントローラの近くに置いて操作しています。

丸数字はコントローラで指定する線路番号です。転車台には前後があり、上の図では転車台の位置が①になっています。①と②は固定で、①がベースとなっていて、②は①の逆向きです。③から⑩を扇形庫としました。機関車の前後を反転するためには、10を加えた数字で回転させると逆向きになります。線路の後方横に小さな数字を入れているのは、その線路の長さ(cm)です。

Big Boyの通過ではたっぷり余裕ができました。

さて、S1はどうか、です。アプローチから自走させてみました。音は出ません。

特にトラブルなく、転車台まで走っていきました。

完成状態です。少し、小物を置いてみました。

工事期間は4月前半の2週間ほどでした。これで、S1の改造準備環境が整いました。S1の改造に取りかかるのはいつになるかわかりませんが、アプローチの曲線はすっきりしました。

 

扇形庫 3 (完成)

2016年7月10日

屋根を塗装しました。

DSC04284

壁も塗装して、仮置きしてみました。

DSC04290

正面です。

DSC04287

この段階でBig Boyの出入りチェックをしてみたら、まだ少し柱に引っかかりましたので、さらに柱を細くしました。扇形庫の奥行きは十分に余裕があるので、出入口の位置をもう数センチ後ろにしておけばよかったのですが、後の祭です。まあ、ギリギリで入りますので、OKとします。

屋根を取り外すことができるようにしましたが、メンテナンスの時は全体を持ち上げて移動すればいいので、上の持ち手が無意味だとわかりました。なので、持ち手を外して、屋根のアクセントに、桧の丸棒とベニヤを穴あけパンチで抜いた円板で簡単に煙突を作りました。パンチで屋根に穴を開けて、煙突を突き刺すだけです。

DSC04396

天窓の切り口がきれいではなかったので、2mmの角棒を取り付けていきました。

IMG_0127

内側をグレーに、窓周り(窓枠)と出入口をグリーンに塗装しました。
側面の窓はマスキングテープを使って塗り、窓枠らしくしたつもりです。

DSC04334

出入口は厚紙なので、補強のためもあって、3回以上重ね塗りしました。

DSC04335

塗装を終え、すべての窓に0.5mm厚の透明アクリル板をエポキシ系接着剤で内側から貼っていきます。このアクリル板はNとHOのレイアウト外周に落下防止用として取り付けていたものです。NもHOも外周を手直ししたので、取り外して余っていたものを利用しました。
側面の壁で窓が折れている箇所は、アクリル板をコテで熱して曲げました。

IMG_0175

天窓にも裏からアクリル板を接着し、接着剤が固まるまで、いろんなもので押さえているところです。

IMG_0176

車止めとして、スポンジゴムを貼り付けて、カプラーがぶつかってもいいようにしました。

IMG_0264

屋根に煙突をはめ込んで、屋根をかぶせたら完成です。煙突も途中までグリーンにしました。

IMG_0191

TrixのBig Boyが入庫します。

とりあえず、これまで出しっ放しにしていた5両を入れました。左から、Bachmann(バックマン)のDDA40X、Broadway LimitedのT1、天賞堂製を改造したC62、KeyのBig Boy、TrixのBig Boyです。
扇形庫内の線路はすべてDCC常時通電にしています。

IMG_0215

IMG_0219

入庫している状態を上から眺めてみます。

IMG_0270

屋根を置いた全景です。

IMG_0221

IMG_0227

扇形庫の内部を窓から写してみました。

IMG_0433

もう1枚、1/87のBig Boy(左)とT1(右)に挟まれた1/80のC62がとても小さいですね。

IMG_0434

これで扇形庫は完成です。
いつものように、機能本位の簡易工作でしたが、工期は2ヶ月になりました。
でも完工検査は合格とします。全体を簡単に取り外せますし、安心して機関車を入れておけます。

レイアウト整備はまだまだ続きます。

扇形庫 2

扇形庫出入り口の建築限界チェックを、扱いやすいDDA40Xでやっていましたが、あらためて、Key製のBig Boyで調べてみました。
柱の幅を4ミリにしている出入口の左から、DDA40X、Big Boy、T1です。やはり、Big Boyは横にパーツが出ていて少し幅が広いですね。左右に1ミリほど出入口を広げる必要があるようです。

DSC04081

柱部分だけを細くしたもの(下側)を作りました。

DSC04106

Big Boyで確かめてみます。

DSC04107

OKです。しかし、これだけ細いと、切り抜いた出入口の紙を使って扉を付けようかと思っていましたが、不可能です。
それに、厚紙だけでは頼りないので、裏に細い角棒(2ミリ)を貼り付けて補強します。

DSC04112

これでしっかりしました。

DSC04118

仮置きしました。車庫の中は真っ暗です。

DSC04131

屋根に天窓を切り抜きました。

DSC04186

明るくなりました。天窓の付いた扇形庫は思いつきでしたが、なかなか機能的で、自己評価は高くなりました。
次の写真は運転する制御台あたりからの眺めです。扇形庫の中がよく見えますので、車両を入庫させやすいし、内部照明を付ける必要はないかもしれません。
外壁には次の工程の塗装用に薄くパテを塗っています。

DSC04184

屋根の裏に補強用の角棒を貼り付けました。これで屋根の高さが壁の高さと合うはずです。

DSC04275

屋根の上に、突起物を付けました。すべての窓にアクリル板を貼る予定なので、アクリル板を貼ってしまうと持ち上げられなくなるための持ち手です。煙の排出口にでも見えるといいのですが。いくつか穴を開けてもよかったかもしれません。これだけは木工ボンドではなく、裏から木ねじで止めていて、別のアイディアが出てくれば簡単に取り外せるようにしています。

DSC04279

(続く)

扇形庫 1

2016年6月14日

Walthersの転車台(ターンテーブル)は調子がいいのですが、フレキシブル線路をそのまま取り付けただけなので、全体に製作途中の感がありました。
そこで、線路周囲を厚紙で覆っていくなど、路面の簡易美装を始めました。

DSC03442

その作業の途中で、置いてある機関車にホコリがけっこう溜まっているのに気がつきました。
こっちの対策のほうが大事だと思い、急遽、扇形庫(機関車の車庫:ラウンドハウス)を手持ちの材料で自作することにしました。地面の整備は後回しです。5月の初めでした。

いつものごとく、技能レベルに見合った、思いつき重視の簡単工作になります。
先ずは基礎作りです。
転車台を設置している板がヘンテコな形状なので、実物合わせで、扇形庫の土台となる基礎枠を置いていきます。
材料は桧の角棒(9ミリ)と板材で、接着はすべて木工ボンドです。

DSC03469

両側の角棒の先端が扇形庫出入口の弧の両端になる部分です。
奥行きは、中央あたりの車庫にBig Boyが入るように決めました。
逆方向からの写真です。

DSC03471

メンテナンスを考えて、建物全体を上に持ち上げられるように作りますので、基礎は下の板には固定(接着)せず、置いているだけです。ただ、構造全体をそれなりにしっかり作らないといけないので、角棒でフレームを作ります。

DSC03472

この作業と平行して、弧になる機関車出入口を厚紙で作りました。薄いシナベニヤあたりが望ましいのですが、手持ちの薄い板がなかったので、厚紙になりました。
転車台の中心からの距離で弧を描き、型紙を切り出しました(次の写真の下側)。
この型紙の弧に合わせた長さの長方形を厚紙で作り、出入口を書き込みます(上側)。

DSC03478

出入口の上部は半円形にしたいので、円切りカッターで切り取ります。

DSC04047

出入口の下部を直線に切り、出入口ができました。ちょっと薄いようです。

DSC03480

この作業は、いろいろ誤算があって、最終品まで4回繰り返すことになりました。

出入口の上部で厚紙を固定するために、桧の板材を型紙に合わせて弧を作りました。カーブが固定されるように、曲げた板材2枚を貼り合わせています。
出入口を合わせてみました。まだ弧の板材は寸法通りに切っていない状態です。

DSC03490

この写真をよく見るとわかるのですが、一番大きな誤算が見つかりました。
写真の右から2番目の線路の位置が少し(1ミリほど)左にずれています。厚紙で扇形庫出入口を作っていて、均等に配分して切り取ると、車両が柱にぶつかることで発覚しました。転車台を設置した1年半前のデタラメ工事が原因です。
転車台の停止位置調整は自由にできるので、これまでわからず、不都合もありませんでした。さっそく、その線路の敷設をやり直して、転車台の位置調整をおこないました。この記事の最後の写真と見比べると、わかるかもしれません。
こういう過去のデタラメ作業による不都合はよくあることで、新しいプロジェクトを開始すると発覚して、工事中断になります。

同時進行で、建物の柱・梁を作っていきます。
前面の弧を寸法通りに切って貼り付け、後ろの梁と結びつけて連結・強化するために、少し角棒の使い方を変えました。

DSC03605

この段階で、DDA40Xで出入りチェックをしました。
出入口の幅は42ミリとしていましたが、弧を描いた型紙、上部の板材の曲げとがぴったりにはならず、一部、DDA40Xが左右で出入口に触れるところがあり、出入口の作り直しとなりました。
このあたり、下手な手作業の結果がしっかりとあらわれます。

DSC03598

この状態で取り外せます。

DSC03618

後部の土台の貼り合わせがヤワでしたし、壁を固定するために、後ろの梁を増やしました。
そして、壁を仮置きしました。
壁は2.5ミリ厚のラワンベニヤです。現実サイズでは20センチ厚くらいになります。
窓はカッターで切り取りました。できるだけ窓を大きくして、中が見えるようにしています。

DSC03977

壁を木工ボンドで接着しました。これで全体がしっかりしました。

DSC04054

屋根も同じラワンベニヤで、現物合わせで切り取って、かぶせてみました。

DSC04034

ちょっぴりずれていて、板に反りがありますが、修正できるレベルです。
屋根は接着せずに、蓋をする感じで仕上げるつもりです。
このままでは、車庫に入っている機関車が見えないので、屋根にも穴を開けて、天窓を作る予定です。
まだ、出入口の厚紙加工が完成していません。

以上、6月10日まで約1カ月の製作過程でした。

続く

転車台変更

2014年は事情があって、模型鉄道あそびから遠ざかっていました。
2015年2月に入って、久しぶりに工作(工事)再開です。
一年前に作った転車台(ターンテーブル)は、やはり調整ができず、結局、WalthersのDCC組み込み転車台2850を購入しました。Walthersのバーゲン・セールがあったことも一因です。

DSC06788

こういうパッキングです。手前右はコントローラです。

DSC06790

ピットの裏側です。

DSC06792

主桁部分の裏側です。

DSC06794

さて、昨年に試作した転車台は、うまく出し入れできないので、機関車を置きっぱなしにしています。

DSC06795

けっこう手間暇のかかった転車台改造でしたが、すべてを取り外しました。

DSC07892

この基板を使いますが、配置を変えます。駅(手前左)から転車台への曲線を少し緩くするためです。
そこで、基板をひっくり返します。

DSC07889

このままでは支障がありますので、周回線路に合わせてカットししました。
その基板に転車台の留置線の配置を考えました。

DSC07909

現物合わせの位置決めです。

DSC08008

取り付けと取り外しが簡単で確実になるように、基板の最終形状と取り付け位置をこのように決めました。

DSC08047

周囲に防護壁を巡らせました。

DSC08135

塗装して、取り付け位置の最終確認です。

DSC08150

これからは、転車台を動かしながら、留置線路をネジ止めしていきます。

DSC08171

線路はシノハラのフレキシブル・レール(コンクリート仕様)です。
なんとか、敷き終えました。

DSC08177

3月30日に完成しました。

DSC08213

裏の配線です。見えにくいですが、途中にある回路基板はDIGITRAXのリバース・コントローラAR1です。以前のBachmann(バックマン)では不要でした。
左側の黒いスパイラル・チューブで巻いているのは、転車台とは関係のない、レイアウト奥への電源ラインです。

DSC08210

さすがに使いやすい、安定感のある転車台です。車止めの選択には悩みましたが、メルクリンの製品が転車台のアクセントになって気に入りました。

DSC00610

転車台の制御は付属のコントローラでやるのが簡単なので、そのまま使っています。
転車台の手前にギャップを切ってあります。転車台の線路はすべて非選択式で、常時通電となるので、ECoS本体ではなく、一応はブースターとつないでいます。ブースターを切れば、転車台だけを電源オフにすることもできます。

DSC00644

ECoS 50200によるHOの制御ボード表示です。転車台は制御対象にしていません。

DSC00615

 

転車台試作

2013年12月、DCC組み込みのBachmannの転車台(ターンテーブル)が届きました。

DSC00584

この転車台は、Bachmannらしく、ちゃっちいですが、うまく考えられています。中を見ていませんが、ジェネバ機構(Wikipedia)を使っているみたいで、センサーなどは使わず、車庫線路との接点で停まっていく方式です。そういう動きとか、車庫線が少ないとかはかまわないのですが、根本的問題は、転車台主桁の長さが25センチしかないことです。日本の蒸気機関車なら問題ないのですが、アメ車の長い機関車はとても載りません。

この転車台をベースにして、転車台長を46センチに延ばすことにを前提に購入しました。46センチというサイズは、Walthersの大型転車台2850と同じにしています。もし、うまくいかなかったら、Walthersの転車台を買うつもりでいたので、冬場の工作を楽しむことにしました。

さっそく、手元にあった合板に穴を開けて、転車台と扇形車庫の基板を作りました。
ピット用の穴を小さな電動のこぎりで切りましたが、技術がともなわず、きれいな円にはできなかったので、パテで整形しました。

DSC05592

転車台主桁に載せる線路を置いてみました。

DSC05596

転車台と線路を置いてみました。

DSC05597

仮置きで完成予想図を作りました。問題は、これを実現する方法と技術です。

DSC05600

転車台と扇形車庫の基板を支える足場を1・Gのヤードに作りました。この上に載せるだけです。

DSC05613

板にニスを塗って、円周に厚紙で化粧板を貼りました。

DSC05638

これは寄り道です。ピットの底にNの線路を正円に敷いて、主桁の両端にNの台車を付けると主桁がスムーズに動くのではないかと実験してみました。でも、この線路の水平合わせがとてもむずかしく、不採用になりました。

DSC05667

転車台ベースに、別に作った46センチの主桁を置いてみました。ベースは調整可能なボルトで支えて、別製主桁の高さ分、ピットを下げています。これは水準器で水平を調べているところです。

DSC05724

上に載せる主桁部分の裏側です。下になる元の主桁線路に接触して、上の転車台線路への電源を取っています。これを載せて、ネジ止めします。調整のための取り外しを容易にし、また、元の転車台を壊さずに、という気分です。

DSC05802

扱いが楽なDDA40Xを調整用に載せています。

DSC05725

動画です。車庫線路ごとにストップしますが、まあまあの動きです。

基板を現物合わせでカットし、扇形車庫の線路を敷設します。車庫線路はすべて手持ちのメルクリンのCトラックです。

DSC05739

内部を隠すカバーを取り付け、完成です。

DSC05756

2014年1月3日、レイアウトに連結して、使い始めました。工期はちょうど1カ月でした。
それなりに動きますが、車両の重量によって転車台主桁の前後で高さが微妙にずれてしまい、調整がうまくできません。基板の中心位置のずれや、上に載せた主桁の据え付け剛性が低いことなど、作業工程を全体にやり直す必要があるようです。技量不足が一番の原因でしょうね。でも、楽しい冬休みの工作でした。

DSC05805

(追記)
結局、翌年(2015年)、Walthersの転車台に変更しました。

小樽交通記念館のモーガル

2005年5月22日、LGBのモーガル機関車を整備していた頃、当時の小樽交通記念館(現在は小樽市総合博物館)で実物のモーガルが走っていることを知り、訪ねてきました。前回この施設を訪れたのは北海道鉄道記念館の時代で、20年くらい前です。

きれいな建物に変わった玄関には復元保存されているモーガル「しづか」が展示されています。

大阪の義経、東京の弁慶と同様に、輸入当時に復元しているそうですが、当時はカラー写真がなかったので、カラーリングなどの考証には相当の苦労があったのでしょうね。
なかなかの可愛さです。

ヘッドライトはオイル・ランプです。当時の夜は真っ暗だったでしょうから、こんなライトで前方が見えていたのでしょうか。それとも、前方を照らして見るというより、機関車が来ているのを確認するくらいの用途でしょうか。

圧力計が一つあるだけのシンプルな運転席です。

投炭口は小さいですね。LGBモーガルのように、大きな薪をくべるのは不可能でしょう。

銘板です。

こんなものを自宅の模型室に置いています。

「しづか」の銘板の実物大レプリカです。苗穂駅横のJR関連会社で売っていました。一時だけの特製品かと思って買ったら、今でも通販しているようです。まあ、日本にある2-6-0モーガルの銘板は多くが復元工事の際に再製作されたようですから、どれがオリジナルかはわかりませんけど。

「しづか」は静態保存なので眺めるだけですが、今回のお目当ては、モーガルの実車牽引列車に乗ることでした。小樽では「アイアンホース」というネーミングで、本物のモーガルが走っています。

重油燃焼で、客車とトロッコとカブースを牽引しています。

銘板も貫禄があり、1909年のポーター社製4514号とあります。

モーガルの製造最終時期に近い機関車です。車歴データを調べてみると、グアテマラに輸出され、その後、1959年にアメリカに戻って観光公園を転々として、最後の公園が閉鎖したことから、小樽が1993年に購入したようです。たぶん、アメリカに戻った段階でリストアされて、重油燃焼方式に改造されたのでしょうが、100年間ずっと走り続けているだけに、よく整備されています。

カブース(車掌車)も立派なものです。

走るのは200mくらいでしょうか。梅小路より短いでしょう。周囲の住宅地が丸見えになっているのが雰囲気を壊しています。

でも、梅小路より面白い趣向は、先にも転車台があって、機関車が方向転換します。

方向転換してから、横を通り過ぎていきます。

そして、逆からカブースを牽引する形で戻ります。

走行が終わると、小さな扇形庫に入る転車台に乗ります。

この扇形庫や転車台などは「旧手宮鉄道施設 機関車庫一号」として、重要文化財に指定されています。

モーガル以外にも、広い野外展示場にC5550、ED76509、キハ80系気動車など、北海道を走っていた懐かしい車両(塗装が剥げているのが多くて残念ですが)があり、なかなか楽しい時間を過ごすことができました。

北海道の鉄道はアメリカからの輸入という、本州とは違った味わいがあります。旧・手宮駅構内には鉄道起点(ゼロマイル・ポスト)がありました。手宮駅は1962年(昭和37年)に旅客営業が終わって、北海道鉄道記念館となったそうです。その後、1996年に小樽交通記念館として再開し、2007年に小樽交通記念館は小樽市博物館などと統合されて、小樽市総合博物館となりました。

これだけの歴史と興味深い施設があるものの、訪問客は多いとは言えないようです。札幌在住時代、北海道観光に来た人たちの話を聞くと、小樽は運河周辺の散策観光くらいしかイメージがなかったようでしたが、ここはとてもオススメです。「しづか」が置かれているエントランスの建物周辺はきれいなので、敷地を木々で囲むと、雰囲気は格段に良くなりそうでした。