LANケーブル交換

2024年4月13日

無線LANルーターから3つの部屋までLANケーブルを天井裏経由で回したDIY工事から10年以上経ちました。その間、特に支障は無いながら、いつもインターネット回線の速度が遅い(100Mbps未満)ことに不満を持っていました。

先週、10年前にLANケーブルを回した部屋のうち、ネットワーク・オーディオのみを使っていた場所で初めてコンピュータをつなぐ機会がありました。ブラウザーを立ち上げて、何気なしに回線速度を調べてみたら、出た数字が430Mbpsだったので、とっても驚きました。

ちょっと信じられなかったので、何度が繰り返してみましたが、だいたい400Mbps以上という値でした。この測定サイトの回線速度は大きめに出るようですが、同じ測定サイトで普段使っているPCでは、いつものように、93Mbpsと出ます。4倍以上の違いです。このケーブルも同じルーターから取り回した配線です。

ここでやっと、回線速度が遅かったのがLANケーブルの問題だったと気が付きました。

DIY配線工事をしたときは、無線ルーターから10m以上が4カ所はあったので、CAT6のLANケーブル100m、RJ-45コネクタセット、自作工具一式を揃えて、配線した場所でRJ-45コネクタを取り付けていきました。

配線後の導通チェックはやりましたが、なぜかすべての回線速度の測定をしなかったのです。インターネットの開通ができればOKとしていました。

遅まきながら、メインのコンピュータにつないでいるLANケーブルを外して、CAT6Aの20mの市販ケーブルに置き換えてチェックしてみたら、こちらでも400Mbps以上の速度が出ています。

天井裏配線を交換して、やっとギガビットLANの雰囲気が感じられるようになりました。この交換で、当然ながら、NASとの転送速度も10MBSほどから100MBS以上まで、10倍ほど速くなりました。

長期の不満が単なる不注意に起因していたわけですが、とてもすっきりしたので、過去の不満は忘れてしまいました。