ママチャリの整備

2010年より少し前でしょうか、大阪に住んでいた母が買物用自転車(ブリヂストンのカルモCALMOという名の22インチの小型ママチャリ:CM22T)を購入していました。変速ギヤはありませんが、前輪にハブ・ダイナモ(発電器)が付いていて、尾灯がLEDの自動点灯になっています。

でも、母はもう自転車には乗らないようになっていて、玄関に置きっぱなしになっていました。私が大阪に戻ることが決まったので、その記念に貰いました。

この自転車の初乗りは大阪に引っ越す前年の2011年4月末、泉北・高石から移住先の北河内・守口までの運搬でした。ルートを考えていて、紀州街道から京街道を走ってみることにしました。

まだガラケーの携帯しか持っていなかったので、グーグル地図を事前に何枚も印刷して前カゴに置いて走りました。昔のサイクリングと同じです。

距離はおよそ30km、半日くらいの予定で、10時18分に出発しました。

浜寺公園あたりで紀州街道が南海本線で切れている箇所があって少し迷いましたが、高石からは高石神社、石津太(いわつた)神社などの式内社があって、住吉大社まで茅渟(ちぬ)の海岸線に沿う古い街道だったことがわかる楽しい道です。

大和川は紀州街道の大和橋で渡りました。とてもモダンな橋に変わっています。

出発から1時間ほどで大阪市住吉区・安立(あんりゅう)の商店街に入りました。

主要な旧街道はおおむね幅員が3間(約5.4m)ですが、昔の中心地だったので商店街が多いですね。出発地の高石も以前は商店街でした。ここを抜けると住吉大社の前に出ます。この裏が母の故郷です。

住吉大社前からしばらく紀州街道は拡幅されて阪堺線も走っています。遠くに通天閣が見えてきました。

西成区を過ぎると黒門市場が右横(東側)に見えています。

堺筋を通って、東横堀川にかかる高麗橋を渡ったのは12時45分でした。この東詰が江戸時代に紀州街道や京街道などの基点となっていました。阪神高速が上を通っていて風情はありませんが、里程元標(りていげんぴょう)跡の表示があります。

三十石船の八軒家船着場跡を通って、大阪城の京橋から京阪とJRの京橋駅に向かいます。

京橋駅を過ぎると、入口に「真実の口」がある新京橋商店街が京街道です。この商店街を抜けたところの食堂でランチにしました。

京街道には賑やかな商店街がさらにあります。旭区の千林商店街の一角には有名な鉄道模型店(翌年くらいに廃業した「きりん」)を見つけて入りました。

守口市に入り、守居神社のある土居旭通商店街を抜けると、京阪・守口市駅横に昔の文禄堤(兼・京街道)が少し残っています。そこを淀川方向に降りていくとゴールです。到着は午後2時過ぎで、ランチ休憩を入れて4時間ほどの道程でした。

さて本題です。
この自転車はその後ずっと買い物に活躍してきましたが、先週、後輪のスポークが一本外れていることに気がつきました。異音もなかったので、いつ頃から外れていたのかわかりません。

スポークを留めるニップルの根が割れていました。どうしたものかと考えながら全体の状態を眺めると、錆が目立って、かなり痛んでいます。虫ゴムを替えるくらいしか手入れをしていませんでした。自転車はガレージの屋根の下で、カバーをかけて置いているのですが、左側の錆がひどいようです。

買い換える潮時なのかもしれませんが、自転車の整備を勉強する機会と考えて、いろんな作業にトライしてみることにしました。

スポークのニップルを交換するためには後輪を外す必要があります。左右のハブナットを外してみました。左のブレーキ側は錆だらけです。

右のギヤ側はそれほどではなさそうです。

後輪を外しました。左側と右側を1枚の写真にしました。右のギヤ側もけっこう錆びています。

ママチャリは初めてで、後輪ブレーキはバンドブレーキかと思ったら、シマノのローラーブレーキでした。

ローラーブレーキのナットを外すのは一苦労でした。この自転車はすべての締め付けが強すぎるようで、そこに錆が出ているので大変でした。ニップルの割れもそんな原因のような気がしました。

ブレーキの表側と裏側を1枚の写真にしました。外回りが錆び付いています。ローラーブレーキにはグリスを時々補充しなければならないようですが、10年間、何もしていませんでした。でも、ブレーキの効きは悪くなかったし、変な音も出ていなかったので、機能的には問題はないようです。

2千円くらいのパーツだし、かなりの錆ですが、表面だけのようなので、錆を落として塗装して再利用することにします。真鍮ブラシ・錆取り剤・サンドペーパーでは無理だったので、最後はルーターの出番になりました。

ブレーキのローラー部分をカバーして塗装します。塗料は残っていた耐熱塗料です。こんな塗料でいいのかわかりませんが、つや消しは好みです。

仕上がりです。左が外側、右が内側です。

タイヤとチューブを外しましたが、どちらもまだまだ使えそうです。でも、チューブは新品に交換します。

amazonで注文したニップルが到着しましたが、サイズ番号は正しいはずなのに、大きくてまったく合いません。この商品のレビューをあらためて読むと、そういう間違いに注意しなさい、という記事がありました。適切な(一番ありふれたサイズの)ニップルを通販で購入する方法が見つからなかったので、近所の自転車屋さんにホイールを持って買いに行ったら、2個、無料でいただきました。

写真下の左側が適切サイズのニップル、上の袋と右側が購入してしまったものです。購入したニップルはどれくらいの重量用のスポークに使うのでしょうか。

いただいたニップルを使ってスポークを取り付け、リムテープを貼り替えました。

タイヤとチューブを取り付けて車輪の完成です。回すと少し揺れがありますが、まあいいことにします。スポーク調整をやり出すとニップルを何個もダメにしてしまうでしょう。

いろいろなパーツの錆を落として、グリス、オイルなどで保護して組み立てました。ひどかったのは後付けミラーの支柱で、ブレーキと同様に錆を落として銀色のラッカーを吹き付けました。

スポーク外れを見つけてから毎日1時間以内の作業で2週間かかりました。

これまで、自転車パーツの後付けはやっていましたが、これだけの自転車整備は初めてでした。でも、ネット上に必要な情報がすべてあって、なかなか勉強になりました。以前と同様以上に走るので、まだまだ買い物に活躍してくれそうです。

今回の整備費用はチューブ1本580円、リムテープ400円、高かったのはローラーブレーキのグリス(100g)1,100円でした。このグリスは1・2回分10gでも680円もするので、割安と思って買いましたが、10年以上持ちそうです。さらに高かったのは間違い購入のニップル1,150円です。

(追記 7月12日)
ちょっと気になっていたので、前輪のチューブも交換しました。

ハブのグリスアップもしておきました。

また、少し小物を注文しておきました。チューブと合わせて2,000円くらいです。チェーン引き(写真の下2個)は錆が取れなかったし、車軸掃除の輪は懐かしかったし、ハブのキャップはついででした。

交換しました。

いずれボトムブラケットのグリスアップをしないといけないでしょうが、今回はここまでです。

(追記 8月17日)
8月16日にボトムブラケット(BB)の点検と整備をしました。
暑いので、最初から玄関での作業です。

BB関連のナット類も固着と言うより、とても強いトルクで締め込んであって、取り外すのに汗だくになりました。正ネジか逆ネジかを何度か確認したくらいです。

ワイルドウェストと同じ旧式のカップアンドコーン型のBBで、グリスは残っていましたが、周りに拡がっていました。左が抜き出したところ、右は清掃してグリスアップしたところです。

BBは問題なく整備できましたが、その際に前部分のチェーンカバーがとても錆び付いているのがわかりました。これは錆を削り落として、シルバーで塗装しました。左が外した状態の表と裏、右が塗装後の表と裏です。

清掃後のチェーンカバー全体です。全体を磨いてシルバー塗装しようかと思いましたが、CALMOのシールがあるのでやめました。

所要時間は1時間の予定でしたが、塗装などを含めて4時間以上かかりました。これで一段落のつもりでしたが、後輪ハブのグリスアップが残っていました。いずれまたの予定です。