大坂城の豊臣石垣見学

2021年2月22日

徳川が豊臣時代の痕跡を残さないようにすべてを埋めて作った大阪城の本丸から豊臣時代の石垣が発見されたのは昭和34年(1959)だったそうです。昭和59年(1984)には別の浅い場所(金蔵の横)からも発見されました。調査後に埋め戻されたようですが、石垣を公開するプロジェクトのためにあらためて金蔵横を大きく発掘しています。この話題は40年ぶりに大阪に戻ってきてから、大坂城豊臣石垣公開プロジェクトという寄付集めで知りました。

2月19日から発掘現場の特別公開があるということで、一般枠で申し込みましたが落選、少し寄付をしていたので、寄付者枠で当選し、見学してきました。

午後3時からの見学ですが、少し早め、2時頃に行きました。久しぶりに電車に乗り、京阪・天満橋から大手門まで歩きました。2月とは思えない暖かさで汗をかきました。
このあたりは何十年ぶりかわからない久しぶりです。

大手門を抜けると、横の塀に狭間が並んでいます。

狭間から歩いた道を覗いてみました。よく見えるものですね。

城内にはイルミネーションがいくつか置かれていました。

梅の見頃なので、本丸への楼門を横目に通り過ぎて、先ずは東側の梅林に向かいました。梅は満開のようで、それなりの人出です。下には降りませんでした。

楼門に戻って、本丸に入ります。

天守閣の手前、旧第四師団司令部が2017年に改装されて、複合施設「ミライザ大阪城」になっています。

この建物は昭和初期の優雅さがありますね。ずっと大阪市立博物館として使われていました。

中に入ったら、新婚さん二人だけの前撮りでしょうか、数人だけで撮影していました。店舗は半分くらいが閉まっています。

奥に「大坂城跡」という展示室がありました。

こういう説明がずらっと並んでいて、瓦が2枚展示されているだけでした。

ミライザ大阪城の横のベンチでしばらく休憩してから、すぐ横の発掘現場を訪れました。この写真の中央が重要文化財の金蔵で、発掘現場は右側です。

受付をしてもらって、5人ほどが集まって柵の中に入りました。発掘現場です。

小さなビルの建設現場みたいです。地下に鉄骨が張り巡らされています。これが見学施設になる骨組なのでしょう。下に降りて見ることができるのかと期待していましたが、それはできず、上から眺めるだけでした。

逆光の時間だったので下が暗く、どこに石垣があるのかすぐにはわかりませんが、覗き込んだら見えました。

近くでズームアップしました。底面にいくつか穴があります。柱跡でしょうか。

徳川が作った立派な石垣とは比べものになりませんが、古い野面積(のづらづみ)と聞いて予想していたよりは大きな石が使われているように思いました。この場所は豊臣時代の本丸の上にあった「詰ノ丸」の角だそうです。残念ながら、天守閣の石垣ではありません。10分だけの見学で短いなと思っていましたが、まあそれくらいで十分でした。

実際に見せてもらって感動は湧きませんが、歴史的事実を確認した気分にはなりました。徳川が攻めあぐねた大坂城の全容を感じるほどの想像力が働かないので仕方ありません。いずれ、寄付による公開用施設が完成したら、上からではなく、正面から眺めてみたいという気持ちで去りました。寄付はまだまだ受け付ける必要があるようです。

帰りは北側の極楽橋を渡って、京橋口から天満橋まで歩きました。こちらのほうが少し近いようですね。