「日本茜 伝承と未来」展

2020年3月6日

服飾デザイナーの友人が協力した展示会「日本茜 伝承と未来」が知恩院の和順会館で開催されているので、久々(1年ぶり)に京都に出かけました。

案内パンフレットです。

現在の状況を反映して、四条通はとても歩きやすい人通りです。

八坂神社も閑散と言うほどではなく、記憶にあるかつての平日という雰囲気です。去年の人混みとはかなり違います。

境内でも多く見かける着物姿の若い人たちはみなさん中国語を話していました。

本殿を眺めて気がついたのですが、鈴緒(すずお:鈴を鳴らす綱)が使えないようになっていました。賽銭箱は使えるようです。

知恩院へはいつも八坂神社を通り抜けて南門から入ります。和順会館は南門を入ってすぐ左です。

知り合いにちょっと挨拶をしてから、展示を眺めていきました。

今回の展示会は京都府南丹市美山町で行われている「日本茜伝承プロジェクト」の一環で、美山町で見つけた日本茜を3年かけて増やし、やっと染料として使える量を生産できたので、それを使って開発した商品の発表会だそうです。

日本茜(美山茜)の実物展示です。

日本茜で染めた糸と組紐などの小物製品です。絹を使ったものが多かったように思います。

すべてが薄いピンク色に染まっています。

正倉院に残っている緋色は日本に古来からある日本茜を使っていますが、染めが容易なセイヨウアカネやインドアカネが入ってからは、ほとんど使われなくなったそうです。

うまくコントロールすると、次のようにきれいなカラー・バリエーションができるようです。

さて、友人の作品です。木糸(もくいと)を使った服地を茜で染めて、デザインしています。右から2つめは不要となった端布を集めて作っています。面白いアイディアです。

木糸は杉や檜の間伐材などの木質部分をチップ化し、繊維を抽出して和紙にして、それを細く糸状に切って、撚り合わせてから織って布地になります。

手触りもざっくりした感じで、雰囲気のいい仕上がりでした。

こちらは友人の師匠であり、梅染友禅で有名な山本晃氏の作品(絹)です。

1時間ほど眺めていて、午後2時から「木糸」についてのトークが始まりました。

友人と木糸製作会社(大阪府阪南市の「和紙の布」)社長である阿部氏との対談の予定でした。でも、阿部氏が風邪気味で、時節柄遠慮して欠席なさったので、友人が一人でがんばりました。服飾デザイナーとして、糸と染料の生産とも関わってきた興味深く楽しいエピソードが満載でした。最後に山本氏も解説に加わりました。

新型コロナウィルス感染でざわついている外界から離れて、手作り世界の面白さを楽しませてもらいました。