真鍮の狐面 09 完成

12月16日、狐面が完成(と)しました!

左から眺めると

右から眺めると

仕上げにけっこう時間がかかりました。
最後の仕上げ作業を振り返ってみます。

11月25日
整形しただけではのっぺらぼうに見えます。鼻と口を際立たせるために、硫黄で着色します。
紙カップに硫黄(左)と希硫酸(右)を入れています。

ドライヤーで暖めながら、綿棒で希硫酸と硫黄を交互に塗っていきます。

着色できましたが、慣れないので、薄すぎです。

12月2日
再度、塗り直しました。
くっきりです。ちょっと濃すぎるくらいです。

こんな感じです。

12月9日
目がどうもくっきりしませんので、銀箔を貼ってみようかと、東急ハンズで買ってきました。

接着剤を目に塗って、銀箔を貼りました。

しかし、目が平面ではなく、表面処理がツルツルではなく、さらに教室の空調で空気の流れがあり、きれいに貼ることができません。どうしてもシワができて、ザラザラになってしまいます。職人が金箔・銀箔を貼っている作業のようにはできません。

12月16日
目の周囲に硫黄でアイラインを入れることにしました。
銀箔をはがして、マスキングテープで養生して、マジックでアイラインを描き、切り抜きます。

しかし、テープが強く、また、ナイフの切れ味が悪く、うまくカットできません。
そこで、マスキング用の薄いビニールに替えました。

写真では見えづらいですが、うすい透明の膜になっています。
これでうまく切り抜くことができました。

鼻と口と同様に、硫黄で着色します。

両方にアイラインが入りました。

さて、これから目に銀箔を貼るかどうかが悩ましいところです。
アイラインの内側をハンドグラインダーで磨いていくと、目の質感が変わって、悪くありません。

硫黄で着色した部分は、こすると取れますので、全体をニスで覆いました。
これで触っても(かぶっても)問題がなくなりました。

ただ、全体にツヤが出てしまって、目と他との質感の違いが小さくなりました。
でもまあ、これで完成ということにしました。

パスカルと記念写真です。パスカルは横目になって、気にしています。

この記事の最初の写真を再掲します。

5月から始めて、延べ8カ月かかりました。銅のアヒルより長くかかっています。
真鍮の鍛金のむずかしさがよくわかりましたが、途中からは楽しくなりました。
今日がちょうど今期の最終日です。次回は1月20日から始まりますが、さて、次は何を作るか、です。

(完)

真鍮の狐面 08

11月11日
顔の彫り込みが終わったので、詰めていた松ヤニを焼き落とします。
アヒルの時と同じ作業です。

鍋に落ちた松ヤニの塊です。よく見ると、鼻先の彫り込みがそのまま残って、なかなか無慚です。

酸洗いできれいにして、耳のふちを少し叩いて折り曲げる準備です。

こんな当て金を使って、木槌で叩きます。

叩いている途中です。

これでくらいで、今後は熱を加える作業はありません。

11月18日
周囲の切り口の凹凸を金斬りバサミで整えて、ヤスリ掛けをしました。
周囲を軽く叩いておくと丈夫になるようです。

歪んでいる部分を少し手直し、整形はこれで完了としました。

(続く)

真鍮の狐面 07

10月7日の成果です。
前日まで、眼を紙で作って、いろいろと試していました。
最終的に次のものに決めました。とりあえずは、眼の形と位置で、瞳はその後です。
松ヤニを入れているので、とても重く、耳を持ってしまうと歪みます。

img_2791

教室で、紙の眼に合わせてマジックで線を入れ、長方形のタガネ(鏨)を小さな金槌で叩いて溝を入れていきます。

img_2809

溝が一回りできたので、平たいタガネを使って、その線の内側に段差をつけます。眼球の表現です。

img_2813

使ったタガネは次の3種類です。

img_2820

ほぼ眼の形ができました。

img_2821

タガネによる造形は初めてで、緊張しながらも、なかなか楽しい作業だとわかりました。

 

10月14日の成果です。

口を作ってみました。

img_3036

タガネできれいに処理するのはむずかしいですね。

img_3040

次は鼻をどうしようかと思案中で、パスカルの鼻を参考にしてみましたが・・・。

img_3055

こうやって見ると、パスカルの鼻は大きいですね。

10月21日はクラフトパークのフェスティバル(10月23日)開催準備のために休講でした。昨年はアヒルを展示してもらいました。

10月28日の成果です。
鼻の周りを形作ってみました。

img_3329

パスカルより、ずっと小さめです。

img_3333

もう少し、造形を考えないといけないでしょうね。

img_3341

この写真の右側にあるボードには、瞳を入れる位置や大きさのサンプルを描いています。
来週あたり、瞳に穴を開けることになります。

 

11月4日の成果です。
瞳の形、大きさ、位置決めで少し時間を取りました。

img_3477

紙を丸く切って、黒く塗ったものを糊で貼っています。
本物のキツネのように縦長も試みましたが、雰囲気がむずかしいようで、丸くしました。まあ、暗いところではキツネの瞳孔も丸くなっていると思います。

img_3480

瞳の外周(虹彩?)も考えてみましたが、表現する方法がわかりません。
結局、瞳のサイズは上の写真の白い外側と黒い内側の中間としました。
切りタガネという工具を使って、ちょっとずつ切っていきます。

img_3487

img_3489

両方、切り取りました。中の松ヤニが見えています。

img_3496

切り取った瞳です。左は黒い紙が張り付いたままです。

img_3529

悪くない位置・サイズと感じています。

img_3504

鼻の穴を窪ませました。

img_3501

さて、これでそろそろ終盤かと思っていたのですが、指導員のKさんから、好みの問題ですが、タガネで毛のスジを入れることもできますよ、という話題がありました。
余っていた真鍮板で試してみた写真です。

img_3509

こういうスジを入れるべきか、現状の槌目のままにするか、ちょっと悩んでいます。

(続く)

真鍮の狐面 06

9月2日の成果です。

img_2270

耳と耳の間を少し切りましたが、まだ正面がどうも、という感じです。だからと言って、具体的なアイディアがあるわけでもありません。

img_2268

横顔あたりは大体こんなものと感じています。

img_2266

9月9日の成果です。
耳の間をさらに広げました。なんか、フェネックみたいな耳ですが、これはこれくらいでいいと思っています。

img_2372

裏です。

img_2376

あごの下あたりをもう少し絞る必要がありますが、この段階で、眼、鼻、口を細工してみることにしました。

img_2382

そこで、いったん焼きなまして、松ヤニを入れました。

img_2390

この日は熱いため、1週間、置いてもらいます。

9月16日です。今日は鍛金作業はしていませんが、酸洗いをしたら、真鍮なので、狐らしい色になりました。

細工を始めるために、先ずは眼をどのようにするかで悩んでいます。
紙のお面と比べると、まったく違ったものになっていますが、眼を参考にしています。

img_2505

裏はこんなものです。

img_2508

どういう眼にしようかと思いつつ、紙で眼のサンプルを作りました。
この眼だと、間延びした顔になってしまいます。

img_2523

口と鼻もイメージが定まっていないので、むずかしそうです。テキトーにマジックで書き込んでみたため、それが邪魔になっています。消さなければいけません。

今期は今日で終わり、来期は10月7日からなので、その間、いろんな眼・口・鼻を試してみます。

(07に続く)

真鍮の狐面 05

8月の成果をまとめます。

前回の記事で「終盤戦に突入」などと筆がすべりました。「後半戦に突入」と改めます。

8月5日の成果です。
前回から比べて大きな進展とは言えませんが、余分な周りを切ったので、耳も左右が分かれました。
テキトーに目鼻耳をマジックで描いてみましたが、位置も悪いので、参考にはなりません。

IMG_1402

真横から見ると、顔のシルエットはかなり出来てきている気分です。

IMG_1404

反対側です。

IMG_1412

無理矢理にパスカルを横に来させました。いやがっています。

IMG_1410

8月12日はお盆休みでした。

8月19日の成果です。
今回から耳の内側を逆(裏)から叩いて、凹みを出し始めました。

IMG_1849

横から眺めると、耳の外側に余分が多すぎるようです。

IMG_1852

ただ、耳の外側をどのように始末していくかを決めていませんので、しばらく考えていました。

IMG_1854

裏には、こちらから耳を叩く目安の線を入れています。

IMG_1855

8月26日の成果です。
結局、耳の外側を切りました。
顔の輪郭としては、上部が大きいので、顔をもっとしぼらないといけないでしょうね。

IMG_1942

耳のサイズはだいたいこんなものでしょうか。

IMG_1937

もう少し耳を前に傾けたいのですが、その一方で耳の内側を深くしたいこともあって、なかなかうまく両立しません。

IMG_1940

これからが終盤戦と言うには、最終形のイメージが明確ではありません。
もうちょっと顔と耳をしぼって、外観がOKという気分になってから、仕上げの方法を決めることにします。

いつもそうなのですが、食器などと違って、事前に最終イメージが見えていませんので、いつ終わるかは見当がつきません。当分は続くでしょう。

(続く)

真鍮の狐面 04

7月に入って、新学期です。

7月8日、少したたいてから、不要とわかってきた外側を切り取ります。
写真の左側に、持ち手の一方(下側)を万力ではさんだ金切りバサミが写っています。ハサミの持ち手の一方を上から押して、少しずつ切っていきます。片手でハサミを持って切ろうとしても、とても切れるものではありません。

C_IMG_0149

これくらいになりました。

IMG_0151

パスカルの鼻と比較しました。まだまだパスカルのほうがずっと細長いです。パスカルの面を作るわけではありませんけど。

IMG_0159

7月15日の成果です。
あんまり大きな違いがありません。いつもの中だるみです。

IMG_0530

7月22日は札幌訪問で休み、7月29日の作業です。
少したたいてから、また、顔の不要部分を切り取りました。かなり目標に近づいてきたので、モデルを眺めながらたたいています。
指導員のKさんに、額から鼻先までの逆Rをつくるためには、額部分の凸を別に出す必要があることを教えてもらいました。盛り上げる凸部分の数だけ、しぼりを加えていくそうです。覚えておかなければならない基本の技で、そういう目で曲面を考える必要がありますね。額の中央をしぼっている途中です。

IMG_1073

額を凸にしぼるために、丸い当て金を使います。

IMG_1080

今日の成果です。Kさんに手伝ってもらった結果、逆Rが出てきました。

IMG_1086

パスカルが少しだけ興味を持ちました。

IMG_1088

これから、耳をどのように作っていくかを考えなければなりません。
終盤戦に突入、と言えそうです。

(続く)

真鍮の狐面 03

大きな真鍮板を叩きはじめて、大阪の暑さがしんどくて、夏を迎える時期にこういう作品を作る計画は無謀と思う気になっていました。銅のアヒルは10月開始だったので、秋まで置いておこうかとも考えましたが、形ができてくると少しずつ叩きやすくなったので、続けることにしました。
今回は4回分をまとめます。

5月27日の成果です。先週よりは盛り上がったかな?という程度です。

DSC03841

6月3日の成果です。だいたい、狐面の高さになってきました。

DSC03899

6月10日の成果です。この日から、口先をしぼっていく作業となりました。

DSC04039

6月17日の成果です。

DSC04258

イメージ型紙を切り取って、内側に合わせながらしぼっていくようになりました。
高さはこんなものですね。

DSC04262

実はまだ、耳をどのように作っていくかを決めていません。

DSC04264

紙の狐面と並べると、写真ではわかりにくですが、かなり鼻先が高くなっています。

DSC04267

パスカルはちょっと見に来ただけで、興味はなさそうです。

DSC04259

今期は今日で終了で、次は7月に入ってからになります。

(続く)

真鍮の狐面 02

5月20日の成果です。

暑くて、重くて、バランスが取れず、力がうまく入らず、反発が大きく、とても疲れました。
でも、盛り上がってきました。

DSC03724

横から眺める(左が下になります)と、歪んでいますが、まあ、まだまだこれからです。

DSC03725

これくらいの凸ができてくると、少し叩きやすくなってきました。
これからは中央部(鼻先)を盛り上げていくことになります。

(続く)

真鍮の狐面 01

昨年に銅のアヒルを作った後、Gゲージの機関車の動輪を鋳金(ちゅうきん)で作りたくて、鋳型(いがた)作りを模索していました。でも、なかなかうまくいかず、その間、教室では錫や銅の小物ばかりを作っていました。鋳型作りの方向が少し見えてきて、それは自宅で進めることにしました。一方、教室では、小物ばかりだとすぐに完成?ですが、やはり、それなりの時間がかかる作品を作りたくなりました。

そこで今回は鍛金(たんきん)で狐面を作ってみることにしました。素材はまだ鍛金で使ったことのない真鍮(しんちゅう)です。

昨年、「玉藻前曦袂」を観た際、お土産として紙製の狐面を買ったことを書きました。これを基本モデルにして、伏見稲荷の狐の雰囲気を少し取り入れよう、という「言うは易しい希望」です。

5月13日に開始しました。
真鍮板0.8mm厚を42センチ×36センチに切ってもらいました。最初は1mm厚の予定だったのですが、面にするには厚い気がしたこと、そして、みなさん、真鍮は硬いよ、という話で、軟弱な気持ちもありました。
狐面を置いてみます。

DSC03641

この狐面よりも奥行きを出したいので、少し大きめです。
鼻の先から絞っていきますので、そこに印を付けて、不要となる四隅にマジックで線を入れました。

DSC03642

四隅を切り落としてから、焼きなまして、先ずは、次の臼のような台で全体に少し凸を作ります。

DSC03644

臼で叩いてわかりましたが、銅板と違って反発しますね。
こんな感じになったので、これから叩いていく同心円の線を描きました。

DSC03643

当て金は大きめです。次の写真は30分ほど叩いた(一巡目)ところです。

DSC03645

延べで1時間以上は叩いた、今日の成果です。

DSC03650

このところ、小物ばかりを叩いていたので、今日は相当に疲れました。特に、叩く音が大きく、濡れタオルを上に載せていたので、板を持つ左手も疲れました。
真鍮は銅よりも反発するようだし、それでいて、紙のようにシワができるような感じです。慣れていくしかありません。

さあ、始めてしまいましたが、どれくらいでどのように完成するのかしないのか、まったく予想がつきません。気長に叩き続けるのみです。

(続く)